八幡市民の生活を豊かにしていきます、
おがた賢公式サイト|ご挨拶

八幡市民が主役になるまちへ!

ご挨拶

ご挨拶-GREETING-

おがた賢ご挨拶
おがた賢ご挨拶

ご挨拶

私は、挑戦します!
八幡市の未来が輝き、市民が主役になって幸せを感じられるまちにするため、
全力で走ります!

おがた賢

ごあいさつ(決意)

私は社会人になるまでの19年間を八幡市で過ごしました。大学卒業後すぐ、元八幡市長である菱田嘉明衆議院議員のもとに秘書として政治の世界に入ってから、京都府議会議員当選後も、菱田先生に指導を受けながら「人の心にうるおいがあり、街の姿に誇りを持てる」地域づくりを目指してきました。住民の方と協働して、綴喜更生保護サポートセンター(保護司会)の京都府施設への設置(法務省所管団体が府の施設を使用)や、みのやま病院新設時の病床数確保など、行政や地域の垣根を越えて活動し、市民の方と課題を解決することに喜びを感じてきました。一方で、閉鎖的な自治体の体質、市民と寄り添わない政治の距離感に疑問を抱き2019年に京田辺市長選へ挑戦しました。落選後も、政治で変えられないことは自らの手でと考え、青年経営者の集まりである(一社)山城青年会議所で子供たちへ農業体験を行うなどの地域活動(2020年理事長)、地域コミュニティ再生のため、地元の区長として住民と行政の橋渡しを行いました(要望事項取りまとめや地域祭りの再開等)。また、中小企業経営者の新しいチャレンジを支援するコンサルタント事業は仕事として取り組み、順調に成果を上げているところです。

今、八幡市では、現職市長の突然の辞職表明により混乱が広がっています。住民の方からの訴えでは、その原因は、「古い政治体質によるしがらみから、真に市民に開かれた政治とはかけ離れており、八幡市の未来に希望が持てない」といった現在の社会情勢からは、信じがたい内容でした。私は、社会に出るまで育ってきた八幡市が大好きです。家族・友人が暮らすこのまちを市民の手に取り戻すため、八幡市政の大転換と改革を推し進めたいと決意いたしました。この想いを実現するためには、日本維新の会がかかげる「身を切る改革」「しがらみのない政治」といった政策が必要不可欠です。志を同じくする皆様と協力しながら、八幡市刷新を成し遂げる決意です。
おがた けん/尾形 賢

プロフィール

尾形 賢(おがた けん)

昭和55年10月27日生 42歳
八幡市八幡生

おがた賢

【学歴】
八幡市立八幡小学校卒業
京田辺市立大住中学校卒業
私立洛南高等学校卒業
大阪市立大学(現大阪公立大学)工学部卒業

【職歴】
衆議院議員秘書
京都府議会議員 3期当選
会社経営者

【趣味】
将棋 占い